「このセルパブがすごい」がまたあるのだそうです
- 2019/09/06
- 17:00
風の噂で「このセルパブがすごい」が本年もやるとの事。
お馴染みの企画ではありますが、一応知らない人のために説明しておくと、個人出版で面白い作品を投票で決めようという企画です。
どの作品に投票しようかと振り返ったところ、なんと最近はセルパブ本ではなく商業本ばかり読んでいた事に気が付きました。
焦ったとまでは言いませんが、とりあえず面白そうなやつから手をつけてこれから選考にかかろうかと。
今読んでるのはこれ。まだ20%ぐらいしか読んでないけど面白い。
「寵愛の館」で指摘していた出だしの弱さはすっかり無くなっていて、ただ書き続けてきたというそれだけの理由で筆力が確実に上がっているという印象を受けました。
まだ文章の巧拙については改善していけるかとは思いますが、ゾンビ物の世界観があえてハイコンテクストな感じでテンプレ設定にしておき、ストーリーでオリジナリティを出すという器用さも見せ始めています。流石いっとき私が目をつけただけの方ではございましたね。(←偉そうに)
選んだ題材も良かったんじゃないでしょうか。ゾンビ物ってジャンルのファンがいますからね。寵愛の館みたいにファン層がよく分からない感じもない。(あれはあれで面白い作品ではあったのですが)
この先が楽しみですね。
他にもいくつか読んではいたのですが、睡眠が足りてなく不機嫌だったせいか、あんまり感動出来なかった作品もあったので再読しないと真の評価は分らんなというのがあります。投票まで間に合えばという感じですかね。
本作を読んでてねえ、またエロい作品を思いついてしまったのですよ(笑)。
基本的にゾンビが出る世界って無法地帯になると思うのです。
ですから救出した20歳に満たない少女を性奴隷のようにする奴とかも確実に出てくる思うのです。
そこを人間には「ゾンビよりも腐った奴」がいたみたいな感じで、純文学路線でやる事も可能かなと。気が向いたら芥川龍之助平名義で書いてみようかと。
新作の「でんしょのらくがき」はそこそこ読まれています。
一日だけ急に1000ページも読まれたので「おお!」と思ったのですが、即効で失速しました(笑)。何だったのでしょう、あれは?
ともかくこのセルパブがすごいが帰ってきます。
投票される方は自著にしか投票しないなんていうサムい事はせず、素直に他の作家を称えていただきたいです。
最後に、この企画を毎年ハイリスクノーリターンで運営する藤崎ほつま氏には頭が下がるばかりです。
いつまでも続いてほしいとは言いませんし、やるからには思いっきり楽しんでいただきたいとだけは申しておきましょう。
私は私で新作も書かないとね。
お馴染みの企画ではありますが、一応知らない人のために説明しておくと、個人出版で面白い作品を投票で決めようという企画です。
どの作品に投票しようかと振り返ったところ、なんと最近はセルパブ本ではなく商業本ばかり読んでいた事に気が付きました。
焦ったとまでは言いませんが、とりあえず面白そうなやつから手をつけてこれから選考にかかろうかと。
今読んでるのはこれ。まだ20%ぐらいしか読んでないけど面白い。
「寵愛の館」で指摘していた出だしの弱さはすっかり無くなっていて、ただ書き続けてきたというそれだけの理由で筆力が確実に上がっているという印象を受けました。
まだ文章の巧拙については改善していけるかとは思いますが、ゾンビ物の世界観があえてハイコンテクストな感じでテンプレ設定にしておき、ストーリーでオリジナリティを出すという器用さも見せ始めています。流石いっとき私が目をつけただけの方ではございましたね。(←偉そうに)
選んだ題材も良かったんじゃないでしょうか。ゾンビ物ってジャンルのファンがいますからね。寵愛の館みたいにファン層がよく分からない感じもない。(あれはあれで面白い作品ではあったのですが)
この先が楽しみですね。
他にもいくつか読んではいたのですが、睡眠が足りてなく不機嫌だったせいか、あんまり感動出来なかった作品もあったので再読しないと真の評価は分らんなというのがあります。投票まで間に合えばという感じですかね。
本作を読んでてねえ、またエロい作品を思いついてしまったのですよ(笑)。
基本的にゾンビが出る世界って無法地帯になると思うのです。
ですから救出した20歳に満たない少女を性奴隷のようにする奴とかも確実に出てくる思うのです。
そこを人間には「ゾンビよりも腐った奴」がいたみたいな感じで、純文学路線でやる事も可能かなと。気が向いたら芥川龍之助平名義で書いてみようかと。
新作の「でんしょのらくがき」はそこそこ読まれています。
一日だけ急に1000ページも読まれたので「おお!」と思ったのですが、即効で失速しました(笑)。何だったのでしょう、あれは?
ともかくこのセルパブがすごいが帰ってきます。
投票される方は自著にしか投票しないなんていうサムい事はせず、素直に他の作家を称えていただきたいです。
最後に、この企画を毎年ハイリスクノーリターンで運営する藤崎ほつま氏には頭が下がるばかりです。
いつまでも続いてほしいとは言いませんし、やるからには思いっきり楽しんでいただきたいとだけは申しておきましょう。
私は私で新作も書かないとね。
スポンサーサイト