色々出てる
- 2022/05/29
- 23:44
前回はヤマダ氏の韓国デビューをとりあげましたが、他にもセルパブ作家が新作を出していますね。最初は初瀬明生氏の新作「猫から見た殺人現場」ですね。なんか牛野氏あたりが食いつきそう。おそらく自分で表紙の絵を描いているはずですけど、どんどん巧くなっていますね。彼にしては短めの17万字ぐらいのようです。私の「PCM」より長いですけど(笑)。後はカドルステイトシリーズで有名な守下尚暉氏が「おくりもの」という新作を...
ヤマダマコト氏がまさかの韓国デビュー
- 2022/05/27
- 00:44
表題の通りですけど、お馴染みのセルパブ作家、ヤマダマコト氏の「月の女神に、希望の歌を」がまさかの韓国で書籍化だそうで……。予想外の角度から来ましたね……。個人的な予想兼願望を言うと、韓国で人気になり日本に逆輸入という形で日本でも書籍化するかも、なんてあったら夢があっていいですね。まあ、もともとは「山彦」が欧米でヒットしたらダヴィンチ・コードみたいな現象が逆向きに起きるのではないかと思っていましたが、そ...
小規模な祭り、終わる
- 2022/05/21
- 00:38
可能な限り全弾発射無料キャンペーンが終わりました。DL総数は70でした。前回と比べたらだいぶ落ちましたね。まあ、しょうがない。何も起きないぐらいなら小さな波紋でも起きた方がいいのかなというのもあったので。DL数トップは意外にも毒牙夜蝶名義で書いた「わたし。」の8で、次点が「TSくノ一忍法帖」の7でした。そして3位はエロを期待してハズレであったために星一つを喰らったと思われる(笑)「華」の5でした。こうやって見...
全弾発射、始まりました
- 2022/05/15
- 23:35
先日の予告通り、無料キャンペーンが現状出来る作品はすべて無料キャンペーン中です。そもそもそんなに戦略的にどうという事は無かったのですが、昨年出した「愛の惨禍」が自分的にはもっと売れていいよなあと思いつつほとんど有料販売では売れていない状態で1年経過したのもあり、じゃあ他の作品もついでにキャンペーンをやってやろうかという話になったのがきっかけでした。期間は作品にもよりますが契約の関係やキャンペーンの...
可能な限り全弾発射のお知らせ
- 2022/05/13
- 00:26
いきなりのお知らせですが、5月15日(日)の午後5頃より、とりあえず現在無料キャンペーンが出来る著作をすべて無料にします。期限は作品にもよりますが、少しでも欲しいものがあればどうぞDLして下さい。面白ければ最後に星だけでもつけてもらえれば、と思います。また後日正式にお知らせします。...
神田暁一郎「ただ制服を着てるだけ」書評
- 2022/05/10
- 01:20
Kindle Unlimitedで本を漁っていたら大当たりの本があったので紹介したいと思います。その名も「ただ制服を着てるだけ」ですね。表紙を見ると制服姿のJKが立っている構図で、いかにもラブコメな話が展開されるのかと思いきや、レビューが……(笑)。あまりにも「なんて重い話なんだ。でも、いい」という内容のものが多かったのですごい惹かれたというのがあります。そこはある意味レビュアー達の勝利なんでしょうね。ストーリーをざ...
一番売れたやつ
- 2022/05/08
- 23:35
早くも「もう今年新作間に合わないんじゃねーか」疑惑が立ち込めていますが、そんな中で水面下にてチョロチョロとやっていた無料キャンペーンの告知をしてみようかと思います。拙著で一番売れた作品を訊かれたら「入間失格」か「泡姫ありえない」のどちらかですね。どちらもタイトルウケしたのか、ネットで取り上げてもらった事が奏功したように見えました。知らぬ間に「カチコミ山」も似たような感じで話題になっていたらしいです...
充電延長
- 2022/05/04
- 00:08
ゴールデンなんとやらも何のその、仕事が忙しすぎてとてもではないですが執筆している時間が無いのでもうちょい新作に着手するのは後になるかと。今取り掛かっている案件が結構注意を取られるので、この状態で何かを書いてもいいものは出来ないだろう、という事でさらに充電延長というか、実際には休んでいないのでむしろパワーダウンする説があります(笑)。まあ大丈夫です。書けない間も移動中とかは常に何かしら読んでいるので...
しれっと落とす爆弾
- 2022/05/01
- 23:07
いつもこの時期になるとおじいちゃんみたいに5月2日はhideの命日(最近だと忌野清志郎も)ですねみたいな話をずっとしている気がしますが、またじいさんみたいに同じ動画をupしてやろうと思っていたらhideの映画がやるみたいです。コメントにも書いてきましたけど、こんなん出されたら100%泣くだろと(笑)。芸能人はぶっちゃけ疎いんですけど、hideに似ているなあと。正直ね、hideは死んでから本格的に聴くようになったので私は...