「プロミス・リング」の裏話
- 2013/10/30
- 23:16

ござるござる。せっかく修正したと思ったバグがとある作品を読んでいるせいで再発でござる。仕方ないのでこのままのキャラでいくでござる。あの作品は面白いからきっとレビューを書く事になるでござるよ。今回は「プロミス・リング」の裏話を公開でござる。裏話というほどでもないかもしれないでござるが、今回の作品ではウィキペディアが大活躍したでござる。本書では現代と1991年が平行しているでござる。1991年当時、拙者は小学...
「Kindle日本上陸1周年記念杯」終了
- 2013/10/27
- 23:29
「Kindle日本上陸1周年記念杯」が終了しました。総DL数は251(+誰かコンテスト終了後にお金を出して1冊買ってくれたようです。感謝です)順位は(多分)18位となりました。え~、お気づきの方もいらっしゃると思いますが、ワタクシ、先日の記事で優勝宣言をしております。死亡フラグっぽくなったと表現しましたが、見ましたか皆様? 私はちゃんと伏線を回収しましたよ(笑)。敗因は~まあ別に何でもいいや。とにかく楽しかった...
途中経過でござる
- 2013/10/27
- 00:32

ござるござる。忙しくてキャラがおかしくなっているでござる。仕方ないのでバグったままやり通すでござる。「Kindle日本上陸1周年記念杯」の途中経過を発表するでござる。さっき「プロミス・リング」のランキング順位を確認したところ、51位の所にいたでござる。97位から一時25位ぐらいまで上がり、そしてまた転落したでござる。ライズアンドフォールの激しい作品でござる。DL数は今のところ225でござる。数字としては決して悪く...
「Kindle日本上陸1周年記念杯」が開幕したでござる(カイエン風)
- 2013/10/25
- 23:09

ござるござる、まずいでござる。既に敗色濃厚でござる……。orz「Kindle日本上陸1周年記念杯」が開幕いたしました。コンテスト外の作品も含め、42作品がきんどるどうでしょうで紹介されております。私自身がこのコンテストのファンですので、移動中に面白そうな作品を片っ端からダウンロードいたしました。期間中に絶賛レビューでライバルに塩を送るというようなマネをまたやらかすかもしれません(まあ、こんな弱小ブログの影響力...
「Kindle日本上陸1周年記念杯」明日開幕
- 2013/10/24
- 23:31

他のKDP作家のブログを読んでたら自分のブログを書く時間が無くなりました(笑)。明日は待ちに待った「Kindle日本上陸1周年記念杯」!私もエントリーしております。前回は自身の不用意な発言のせいでエライ目に合いましたので、今回は悪ふざけもほどほどにしておこうかと思います。誰とは言いませんが、また私を論拠に使おうとしても無駄ですからね(笑)。拙著「プロミス・リング」はとあるボクサーの二十年に渡るラブストーリ...
「アレ?このゲーム何だっけ?なつかしゲームクイズ50ファミコン編2(なつかしゲームクイズファミコン編)」
- 2013/10/23
- 23:00

「Kindle日本上陸1周年記念杯」が近付いて参りました。本当はプロモーション的な記事を書いた方が良いのでしょうが、今まで紹介しそびれていた作品がありましたので、それを先に紹介いたします。「アレ?このゲーム何だっけ?なつかしゲームクイズ50ファミコン編2(なつかしゲームクイズファミコン編)」著者:まるく堂(敬称略)この作品はMMミリオンセラー氏のサイトで知りました。無料配布のランキングではTOP5に入ったすごい...
新手のコミュ障治療法
- 2013/10/20
- 23:21

我が盟友、MMミリオンセラー氏の「人間嫌いの理由~自称・コミュ障とぼっちが自分を理解するためのリスト50」を読了しました。なぜだろう? 魂の叫びが聞こえる(笑)。これはある意味メタルな作品なのかもしれません。内容の詳細はAmazonの商品説明にガッツリ書いてありますのでそちらをご覧下さい。多分私が書くとボロが出ると思うので……(笑)。読んでいて色々な事を思い出しましたねえ。以前の職場に入社して「お前は本当に強...
アンパンマンから学んだもの
- 2013/10/19
- 23:35

やなせたかし氏がお亡くなりになりました。私も昔はアンパンマンに夢中になったものです。氏の言葉でとてもよく憶えている言葉があります。「戦争に出て一番辛かったのは人を殺したりする事じゃなかった。飢えが一番辛かった。飢えを救えないヒーローはヒーローじゃない」という旨の言葉を氏は仰っていました。普通ヒーロー像とは? と訊くと、大体は「絶対に揺るがない正義感」とか「優しい人」とか「勇敢である事」という概念を...
ラウドパークに行けない……orz
- 2013/10/19
- 00:46
今週末に楽しみにしていたメタルイベント、ラウドパークが開催されます。ラウドパークオフィシャルサイト去年はChildren Of BodomとかDIR EN GREYとかSLAYERとかを観ながら一日中叫んで跳ねてダイブの人間をブン投げたりウォールオブデスで数名を病院送りにしたり(一応冗談ですよ 笑)していました。SLAYERで会場に大きな渦が出来てたのは凄い光景でしたよ。しかし今回は参戦見送りです。理由は単に金欠マンだからですorzだって...
KDPの厳しさとせつなさと心強さと
- 2013/10/17
- 23:35
「プロミス・リング」の製品版を自らDLし読んでみました。ゲゲッ! 誤字が一個だけあった。一度全部読み通して、誤字とその他表現が気になるところを直しておきました。大丈夫、まだ誰もDLしてないからバレてない(笑)。まだ自分しかDLしていないのに第3版ですよ(笑)。小さな事ですが、例えば「事」か「こと」か、「いらつく」か「イラつく」かみたいな表現は前もって決めておかないと大変ですね。決めておいたにも関わらず間...
新作リリースと「Kindle日本上陸1周年記念杯」出場のお知らせ
- 2013/10/15
- 20:14

新作リリースと「Kindle日本上陸1周年記念杯」出場のお知らせとうとう出来ました!新作「プロミス・リング」が現在審査中です。Amazon「プロミス・リング」のページ現在音源で言うとプリプロにあたる作品がアップされていますが、表紙もついてないしルビも変な感じになってしまっているのでそのバージョンはまだダウンロードしないで下さい。この表紙が出てきたら大丈夫です。下絵は私が書き、着色は友人に無償でやってもらいまし...
打ち出し校正終わる
- 2013/10/12
- 21:58
思ったよりも早く新作の打ち出し校正が終わりました。近々きんどるどうでしょうで「Kindle日本上陸1周年記念杯」があります。きんどう氏より大会の存在は知らされていたのですが、当時はまず間に合わないだろうなと思っていました。ですが、微妙に間に合いそうな感じになってきましたね。また寝不足の日が続くのでしょうか……(笑)。しかしKDPが日本で始まって1年しかたっていないのですね。ちょっと意外です。そんな短期間であ...
Kindle フォーマットセミナー脳内シュミレーション参加(妄想)
- 2013/10/11
- 22:50
(注:冗談の分からない人は読まないようお願いします)午後二時に目黒駅を降りた。アマゾンジャパンは雅叙園の上にあって、貧乏人の俺とは無縁の世界だと思っていたが、運命とは皮肉なものである。マリリン・マンソンのTシャツで雅叙園を闊歩し衆目を凍りつかせた俺が、再びここを訪れることになるとは……。本社内には未来の作家達がひしめいていた。みなライバル同士の関係ではあるものの、そこに殺伐とした空気はない。俺はどこ...
プロットは最低限でいい
- 2013/10/07
- 23:27

昔の手帳の使い道として、ちょっとしたプロットノートとして使っています。移動中とかに思いついた構想をつらつらと……。ちなみに画像の手帳は初代「入間失格」のプロットです。スタートとゴール、中継点の重要なポイントだけ書いてあとは思いつくままに書いていきました。トイレで生まれた子供ではないですが(例えが若干不謹慎ですが)、あの作品は主にバスの中で出来ました。あの露骨な性描写はバスの中でガシガシ打たれていたわ...
次回作のタイトルは「プロミス・リング」です。
- 2013/10/06
- 22:45

8時間に渡る作業で、新作の画面校正が終わりました。プリンターで一気に印刷し、これから打ち出しを校正する予定です。普通は原稿の右上に紐を通す穴を空けるのですが、疲れていたせいか、左上に穴を開けてしまいました(笑)。これからバスで移動中などにスナイパーの目つきで校正です。覗けばもれなく「殺すぞ」的な視線を差し上げます(笑)。まだまだ作業は続きますが、今作も我ながらヤバい出来ですよ(笑)。これは去年友人...
心理学の先生がまた適当な新説を作っちゃったよ……。
- 2013/10/06
- 00:37
今日は友人の結婚式に行ってきました。正午の披露宴から夜8時ぐらいにかけて飲みまくったので、正直酔っ払っています。今日の私は何を言うかわかりませんので、またどこかから怒られるかもしれません(笑)。それでは酔った勢いで気になった記事を紹介してみましょうか。文芸小説読者は感情の読み取りが得意になる、米研究(外部サイトへ)簡単に言うとアレですよ。文芸的な作品と大衆向けの小説を各サンプルとなる読者に読ませた...
制作経過報告
- 2013/10/03
- 23:17
現在次回作(って一回Webで発表してますが)を制作中です。画面校正が55/72ページ終わっていて、これが終われば紙に起こしてもう一度校正です。私が成長したせいか、殆ど一文一文を修正しています。振り返って「ああ、ここは巧い事言ってやった(ドヤ顔)気分だったんだろうな」など、今までに無い感慨を感じますね。現在はどれだけ語彙があろうが、それが読者に伝わらなければ意味が無いという考えに変わりましたから、本当は漢字...