(不毛な論争)三点リーダ論争(不要な炎上)
- 2016/03/06
- 00:10
電書ちゃんが誰に似ているか思い出しました。FF9のエーコですね。
一人で突っ走って能力以上の事をやろうとして自爆するところなんかそっくり(笑)。
(動画は音楽以外動きが無いのでBGMにでも)
まあんな事はどうでもいいです。
今回のトピックは意外に火力の高そうな話題ですね。
皆さんにちょっと質問です。
会話分で「……」っていう表現ありますよね。
(例文)
「あたしの魅力って何だと思う?」
「あたたかいところかな?」
「嬉しい。やっぱり心が優しいからだよね?」
「いや、単に火属性だから」
「……」
上記の「……」が許せないっていう方が存外に多いらしい?
ちなみにですが、私は「……」アリ派ですね。
プロの作家が「……」を使うなって書いていたのを読んで一時期控えてはいたのですが、他のプロが普通に使っていたのでね(笑)。だから戻しました。
まあ理屈は分かりますよ。何も言ってないんだからわざわざ静寂を書くんじゃねえっていうのは分かります。
が、仮に「……」を使用しない例を考えてみましょう。
(例2)
「あたしの魅力って何だと思う?」
「あたたかいところかな?」
「嬉しい。やっぱり心が優しいからだよね?」
「いや、単に火属性だから」
容赦ない一言は赤毛を黙らせた。
上記の「容赦ない一言は赤毛を黙らせた」という部分が「閉口させた」とか色んなバリエーションで変わるとは思うのですが、それはそれでウザくないか? と思うのです。閉口させたかどうかは読者に判断させたいという人が出てくるからです。
それこそ「……」って書いておけば読者は「あーあ、電○ちゃん閉口しちゃったよ」と「……」の内容を類推する余白があると思うのです。時々自分の読解力に誇りが持てます。
さすがに意味の無い「……」は存在しないでしょうから、そこの「……」から何らかの意味を汲み取らせるという観点ではアリなんじゃないかと思うのです。
だって、仮に「……」無しにして、すぐ地の文が続いたら、読者はそこの行間にあるものを拾えない可能性だってあるんじゃないかと思うのですよ。最近行間を読んでくれない人って多いじゃないですか。
この場合何ていうんですかね? 三点リーダを読ませるっていうんですかね?
正直どうでもいい事なんですけどね(笑)。
でも火が点いたら結構議論が白熱して、不要な喧嘩をおっぱじめる人が出てくると予想(←なら書くな)。
さて、あなたはどっち?
一人で突っ走って能力以上の事をやろうとして自爆するところなんかそっくり(笑)。
(動画は音楽以外動きが無いのでBGMにでも)
まあんな事はどうでもいいです。
今回のトピックは意外に火力の高そうな話題ですね。
皆さんにちょっと質問です。
会話分で「……」っていう表現ありますよね。
(例文)
「あたしの魅力って何だと思う?」
「あたたかいところかな?」
「嬉しい。やっぱり心が優しいからだよね?」
「いや、単に火属性だから」
「……」
上記の「……」が許せないっていう方が存外に多いらしい?
ちなみにですが、私は「……」アリ派ですね。
プロの作家が「……」を使うなって書いていたのを読んで一時期控えてはいたのですが、他のプロが普通に使っていたのでね(笑)。だから戻しました。
まあ理屈は分かりますよ。何も言ってないんだからわざわざ静寂を書くんじゃねえっていうのは分かります。
が、仮に「……」を使用しない例を考えてみましょう。
(例2)
「あたしの魅力って何だと思う?」
「あたたかいところかな?」
「嬉しい。やっぱり心が優しいからだよね?」
「いや、単に火属性だから」
容赦ない一言は赤毛を黙らせた。
上記の「容赦ない一言は赤毛を黙らせた」という部分が「閉口させた」とか色んなバリエーションで変わるとは思うのですが、それはそれでウザくないか? と思うのです。閉口させたかどうかは読者に判断させたいという人が出てくるからです。
それこそ「……」って書いておけば読者は「あーあ、電○ちゃん閉口しちゃったよ」と「……」の内容を類推する余白があると思うのです。時々自分の読解力に誇りが持てます。
さすがに意味の無い「……」は存在しないでしょうから、そこの「……」から何らかの意味を汲み取らせるという観点ではアリなんじゃないかと思うのです。
だって、仮に「……」無しにして、すぐ地の文が続いたら、読者はそこの行間にあるものを拾えない可能性だってあるんじゃないかと思うのですよ。最近行間を読んでくれない人って多いじゃないですか。
この場合何ていうんですかね? 三点リーダを読ませるっていうんですかね?
正直どうでもいい事なんですけどね(笑)。
でも火が点いたら結構議論が白熱して、不要な喧嘩をおっぱじめる人が出てくると予想(←なら書くな)。
さて、あなたはどっち?
スポンサーサイト