そろそろエージェントの時代が来るか?
- 2016/02/25
- 23:43
最近ふと思ったのですが、「芸術的な分野が全体的に部活化していないか?」という疑問がございます。
最初にそれを感じ始めたのは某ダンスユニットの主力が19歳で芸能界を引退という話ですかね。往生際の悪さなら日本でもトップランカーの私は「そんな若さで……」と思ってしまいましたが、若くして何かを成し遂げるって事はそれだけ可能性と才能を秘めているって事でしょう?
いや、余計なお世話ですけど、「そこで辞めちゃったら何を目標に生きていくんだろう?」と思ってしまうわけですよ。本当に余計なお世話ですけどね。
でね、最近は特に音楽系の世界でそんな傾向が見られる気がするんですけど、日本で芸術に携わる人間ってあまりにも経済的に報われていなさすぎると思うのです。私も以前は某氏みたいに「そんなの自分で稼ぐしかないじゃん」という考えだったのですが、明らかに商才の無い天才が沢山いるのもまた事実なわけで、稼ぐ方法まで自分で見つけさせるのはちょっと酷なんじゃないかと、そう思うのです。
作家だってそうですよね。執筆だけで食っていけている人ってほとんどいないわけで、兼業作家じゃないといつ食い扶持が無くなるか分からない。そうなるとパトロンさえいれば花咲いたはずの才能が知らないところで潰されてるんじゃないかという思いも出てくるわけです。
まあ、成功と失敗なんて紙一重です。成功した人だって振り返れば運が8割だったような人(たまたま時代のトーンに作家の作品が持つ波長が符号したとか)だって沢山いるわけですよ。
じゃあどうすればいいか、と考えた時、日本にもそろそろエージェント制が出てきていいんじゃないかと思うわけです。音楽の世界でもインディーズの方が儲かる事もままあるらしいのですが、どうしても経理とかその他煩雑な業務を自分でやると大変になりますよね。そうなると、搾取まがいの事をやらずにあれこれと面倒を見てくれたり、プロモを代行してくれる有能な個人業者がいたら楽だと思うんです(大手は搾取に近い部分が少なからずあると思います)。
このノウハウさえ確立してしまえば、どこの分野でもザクザクと儲けられるんでしょう。問題はその成功ルートをどうやって見つけるかですが。
個人出版も浸透してきたし、次は出版エージェントが活躍しだすかもしれませんね。最初はそう上手くはいかないでしょうが、最初にやり方を確立した人は大儲けしそうな気がします。
まるく堂さんの電子書籍が無料中。26日の午後5時あたりまでらしいです。
キラキラネームのやつ読みましたが、思ってよりバリエーションがあって驚きました(笑)。
最初にそれを感じ始めたのは某ダンスユニットの主力が19歳で芸能界を引退という話ですかね。往生際の悪さなら日本でもトップランカーの私は「そんな若さで……」と思ってしまいましたが、若くして何かを成し遂げるって事はそれだけ可能性と才能を秘めているって事でしょう?
いや、余計なお世話ですけど、「そこで辞めちゃったら何を目標に生きていくんだろう?」と思ってしまうわけですよ。本当に余計なお世話ですけどね。
でね、最近は特に音楽系の世界でそんな傾向が見られる気がするんですけど、日本で芸術に携わる人間ってあまりにも経済的に報われていなさすぎると思うのです。私も以前は某氏みたいに「そんなの自分で稼ぐしかないじゃん」という考えだったのですが、明らかに商才の無い天才が沢山いるのもまた事実なわけで、稼ぐ方法まで自分で見つけさせるのはちょっと酷なんじゃないかと、そう思うのです。
作家だってそうですよね。執筆だけで食っていけている人ってほとんどいないわけで、兼業作家じゃないといつ食い扶持が無くなるか分からない。そうなるとパトロンさえいれば花咲いたはずの才能が知らないところで潰されてるんじゃないかという思いも出てくるわけです。
まあ、成功と失敗なんて紙一重です。成功した人だって振り返れば運が8割だったような人(たまたま時代のトーンに作家の作品が持つ波長が符号したとか)だって沢山いるわけですよ。
じゃあどうすればいいか、と考えた時、日本にもそろそろエージェント制が出てきていいんじゃないかと思うわけです。音楽の世界でもインディーズの方が儲かる事もままあるらしいのですが、どうしても経理とかその他煩雑な業務を自分でやると大変になりますよね。そうなると、搾取まがいの事をやらずにあれこれと面倒を見てくれたり、プロモを代行してくれる有能な個人業者がいたら楽だと思うんです(大手は搾取に近い部分が少なからずあると思います)。
このノウハウさえ確立してしまえば、どこの分野でもザクザクと儲けられるんでしょう。問題はその成功ルートをどうやって見つけるかですが。
個人出版も浸透してきたし、次は出版エージェントが活躍しだすかもしれませんね。最初はそう上手くはいかないでしょうが、最初にやり方を確立した人は大儲けしそうな気がします。
まるく堂さんの電子書籍が無料中。26日の午後5時あたりまでらしいです。
キラキラネームのやつ読みましたが、思ってよりバリエーションがあって驚きました(笑)。
スポンサーサイト