また星新一賞の話
- 2015/07/26
- 21:22
お、どうやらあの新作が出たみたいですね。
でもご本人が公式情報を出していないのでまだ自重します。
さて、最近はまだ星新一賞に投稿する作品を書いています。一個目はもう出したので、次は二作目ですね。バリバリの理系話も書けたらいいなあと思うんですけど、第二回の大賞を読んだ限り、理系アイディアを前面に出した作風だと物理で2点を取った事のある私では太刀打ち不可能だと分かったので(笑)生命科学系のテーマで人間を前面に出した作品にしようかなと思っています。
第三回の星新一賞で新しく分かったのは、今回は投稿時に整理番号が配られる事ですね。この番号で選考経過がどうなったか分かるみたいです。あの番号が先着順なら、現時点だと100点ぐらいの作品が集まっているみたいですね。
こういう過程を積んでいると投稿小説のノウハウを思い出しますね。つまり、一定の受賞傾向は掴みつつ、かつ今までの受賞作とは違うものを書くというね。
KDPで小説を出している人もたかだか一万字ぐらいですから、ガンガン投稿してみたらいいんじゃないでしょうか? ちなみに一人で複数作投稿するのもアリなんですよ。
ダメだったら短編集とかで売り出せばいいし、いつか「落選作の方が面白かった」みたいな回があってもいいですよね。
次回投稿時には露骨なパロディーとスピリチュアル系は避けようと思います(笑)。
でもご本人が公式情報を出していないのでまだ自重します。
さて、最近はまだ星新一賞に投稿する作品を書いています。一個目はもう出したので、次は二作目ですね。バリバリの理系話も書けたらいいなあと思うんですけど、第二回の大賞を読んだ限り、理系アイディアを前面に出した作風だと物理で2点を取った事のある私では太刀打ち不可能だと分かったので(笑)生命科学系のテーマで人間を前面に出した作品にしようかなと思っています。
第三回の星新一賞で新しく分かったのは、今回は投稿時に整理番号が配られる事ですね。この番号で選考経過がどうなったか分かるみたいです。あの番号が先着順なら、現時点だと100点ぐらいの作品が集まっているみたいですね。
こういう過程を積んでいると投稿小説のノウハウを思い出しますね。つまり、一定の受賞傾向は掴みつつ、かつ今までの受賞作とは違うものを書くというね。
KDPで小説を出している人もたかだか一万字ぐらいですから、ガンガン投稿してみたらいいんじゃないでしょうか? ちなみに一人で複数作投稿するのもアリなんですよ。
ダメだったら短編集とかで売り出せばいいし、いつか「落選作の方が面白かった」みたいな回があってもいいですよね。
次回投稿時には露骨なパロディーとスピリチュアル系は避けようと思います(笑)。
スポンサーサイト