懲りずに星新一賞に挑む
- 2015/07/22
- 22:50
「わたし。」のリリースも終わり、最近はちょいとのんびり過ごしています。
最近はまた星新一賞の賞金狙いで、ショートショートを書いていますよ。
まあ、現時点で星新一を読んだ事は一回も無いんですけどね(笑)。
ちなみにこちらの受賞作はスマホでも読めるんですけど、第一回に比べて第二回は明らかにレベルが上がっていた気がしますね。大賞作品なんて「よくこんなの考えたな」と感心してしまいました。理系アイディアとは言っても、賞のカラーからディストピア系は大賞を獲れないと思っていたのですが。
前回の敗因はねえ、まあなんとなく分かってはいるんですよ。それを踏まえてギリギリ路線でいくのか、それとも枠組の中で秀作を出せるように奮闘するか。ちょっと考えないといけないですね。
実は一つの作品は字数制限ギリギリで第一稿が出来ているので、これを仕上げたらまた違うカラーの作品も作るかなあ、と。
あ、それで思い出したんですが、星新一賞って顔出しがあるみたいじゃないですか。どうやら拒否も出来るみたいですけど。
なので次は月狂四郎と全然違うペンネームを使って、何かの間違いで大賞になったらしれーっと受賞し(笑)、予定通り落っこちたらまた短編として出すという路線でいこうかな、なんて思っています。
(顔なんか出して何の得があるんだよ……)
また懲りずに金銭目的でキーをしこたま打ってやりますよ(笑)。
最近はまた星新一賞の賞金狙いで、ショートショートを書いていますよ。
まあ、現時点で星新一を読んだ事は一回も無いんですけどね(笑)。
ちなみにこちらの受賞作はスマホでも読めるんですけど、第一回に比べて第二回は明らかにレベルが上がっていた気がしますね。大賞作品なんて「よくこんなの考えたな」と感心してしまいました。理系アイディアとは言っても、賞のカラーからディストピア系は大賞を獲れないと思っていたのですが。
前回の敗因はねえ、まあなんとなく分かってはいるんですよ。それを踏まえてギリギリ路線でいくのか、それとも枠組の中で秀作を出せるように奮闘するか。ちょっと考えないといけないですね。
実は一つの作品は字数制限ギリギリで第一稿が出来ているので、これを仕上げたらまた違うカラーの作品も作るかなあ、と。
あ、それで思い出したんですが、星新一賞って顔出しがあるみたいじゃないですか。どうやら拒否も出来るみたいですけど。
なので次は月狂四郎と全然違うペンネームを使って、何かの間違いで大賞になったらしれーっと受賞し(笑)、予定通り落っこちたらまた短編として出すという路線でいこうかな、なんて思っています。
(顔なんか出して何の得があるんだよ……)
また懲りずに金銭目的でキーをしこたま打ってやりますよ(笑)。
スポンサーサイト