大事なのは、講師の質ではなく……
- 2015/04/17
- 22:37
今日の記事ではBGMとしてこちらの動画をどうぞ。
今日ヤフーニュースを見ていたらこんな記事が……。
いや、タイトルは正直どうでもいいんですが、記事をよくよく読んでいくと、なんとあのデイブ・ムステイン(動画でギターを弾きながら歌ってる人です)が2時間3500ドルでギターレッスンをしてくれるという(!)。
八幡さん、どう思いますか?(←やめなさい。ウザがられるから)
まあまあまあまあ、いいお値段ですよ。ですが、あのビッグ4の一角であるムステインからギターを習えるとかメタルファンからしたらどんな神イベントですかと。
でも、こういう企画を見た時にいつも思うのが、最高の講師を付けたら最高のプレイヤーになれるという理論は間違いであるという事ですかね。
これはどんな分野でも言える事なんですけど、何かを教えた時に吸収が早い人って、そもそも向上心というか、そのレッスンを通して成長してやろうという意気込みが他の人と全然違うんですよね。もっと大げさな言い方をすると、凡人とは生きるスタンスが違うんです。
現在モンスタークレーマーが世の中に逓増している気がしますが、こういう人達っていうのは何でもかんでも人のせいにするから、何かを教えても絶対にモノにはならないんです。
うまくいかないのが人のせいだからです。
違います。あなたがうまくいかないのは、あなたが何かを間違っているだけです。
結局自分から向上してやろうという気構えが無いと、どんなに良い講師をつけても宝の持ち腐れになってしまうんですよね。そこにはそこで、良い講師が付いているという安心&依存心という罠が潜んでいるわけですよ。
ですから、なんでも自分から成長してやろうという気構えは大事ですね。
![]() | わなび隊長の助言 (2015/04/10) 月狂四郎 商品詳細を見る |
スポンサーサイト