諸説ある技術は実用書に頼らない方がいい
- 2015/03/20
- 21:56
昨日嬉々として電書ちゃんの船に乗ったのですが、美しいまでに無視されましたね(笑)。
ブログのアクセス数もダダ下がりで、皆さんが明白に「関わりたくねえ」と感じていたのがよく分かりましたよ(笑)。
さて、よく「○○小説の書き方」という本がありますが、というか私自身もそんな感じの本は出してますが、こういった技術書と向き合う際に気をつけておいた方がいい事があります。
それは諸説ある技術については自分が読んでいる本を妄信すんなという事です。
例えば伏線の張り方一つにしても、人によってかなりやり方が違います。最初に張る人、後から張る人(=私)、そもそも伏線なんて張るなという人、色々います。
ですが、どの流派にもそれぞれの持ち味があり、欠点があります。そうなるとどれを採用したらいいか分からなくなりますよね?
そういう場合はあらかじめ自分の答えを決めておくわけです。
私の場合は伏線は後から張る派ですから、先に張れと書いてある実用書の章はスルーするか、何かしら自分に役立てるという方法で血肉にしていきます。自分の立場ははっきりさせておいて、そして「そういう意見もありますよね」というスタンスを持つわけです。
それで、先に張る派の意見が十分納得いけば(つまり、そちらの方が有用そうに見えたら)、そっちの方に行けばいいだけです。
自分の意見を持っていないと、星の数ほどある流派に翻弄されて疲れて終わりです。仮に上手くいっても、その流派の原理主義者になったわなびはなかなかタチが悪いですよ(笑)。
そういうわけで、こういう場面でも自分なりの答えは持っておきましょう。
ブログのアクセス数もダダ下がりで、皆さんが明白に「関わりたくねえ」と感じていたのがよく分かりましたよ(笑)。
さて、よく「○○小説の書き方」という本がありますが、というか私自身もそんな感じの本は出してますが、こういった技術書と向き合う際に気をつけておいた方がいい事があります。
それは諸説ある技術については自分が読んでいる本を妄信すんなという事です。
例えば伏線の張り方一つにしても、人によってかなりやり方が違います。最初に張る人、後から張る人(=私)、そもそも伏線なんて張るなという人、色々います。
ですが、どの流派にもそれぞれの持ち味があり、欠点があります。そうなるとどれを採用したらいいか分からなくなりますよね?
そういう場合はあらかじめ自分の答えを決めておくわけです。
私の場合は伏線は後から張る派ですから、先に張れと書いてある実用書の章はスルーするか、何かしら自分に役立てるという方法で血肉にしていきます。自分の立場ははっきりさせておいて、そして「そういう意見もありますよね」というスタンスを持つわけです。
それで、先に張る派の意見が十分納得いけば(つまり、そちらの方が有用そうに見えたら)、そっちの方に行けばいいだけです。
自分の意見を持っていないと、星の数ほどある流派に翻弄されて疲れて終わりです。仮に上手くいっても、その流派の原理主義者になったわなびはなかなかタチが悪いですよ(笑)。
そういうわけで、こういう場面でも自分なりの答えは持っておきましょう。
![]() | わなび隊長が新米KDP戦士に送る、電子書籍戦争を生き残るための基礎知識 (2014/11/26) 月狂四郎 商品詳細を見る |
スポンサーサイト