Kindle for PCの地味に便利なとこ~レビューに役立つ二刀流~
- 2015/01/30
- 21:55
あまりにも色んな所で記事になっているので、ネタカブりを回避するためにあえてスルーしていたKindle for PCですが、実は意外なところで役立つのが分かりました。
その名の通りKindle for PCはパソコンで電子書籍を読めるソフトですが、昨日「ジミー・ザ・アンドロイド」の書評を書く際にすんごい役立ちました。
普段は割りといい加減に人生を送っている私でも、レビューを書く際には必ずその作品がどんなものだったかを確認する作業を行います。そうしないとレビューした作品に迷惑を掛ける可能性があるからです。いつも後のレビューを見越して、読書時に重要と思われるところにハイライト(着色)を付けていくのですが、私の持っているKindle端末とデスクトップのKindle for PCではハイライトの位置が共有されているんですね。同じクラウドから電子書籍のデータが配信されるから可能なんでしょうが。
で、一度に二つの端末を操作しながら書評を書けるので(しかもハイライトも確認出来るので)、作業がかなり捗りました。最近になって「個人的な作品の感想よりも、簡潔に面白そうなあらすじを書く事の方が読者には届くのかも」と思ったこともあり、話の筋を追うのにはかなり使えるツールだと感じました。
無料本が出ている場合、書評を書くためにスマホとパソコンの二刀流をしている人は結構いるんじゃないかと思いますが、この方法であればより楽に仕事を進められますよ。
ブログでレビューを書いている方は、一度Kindle端末とパソコンの二刀流を試してみるといいでしょう。って言っても需要は忌川さんぐらいしか無いか?(笑)
その名の通りKindle for PCはパソコンで電子書籍を読めるソフトですが、昨日「ジミー・ザ・アンドロイド」の書評を書く際にすんごい役立ちました。
普段は割りといい加減に人生を送っている私でも、レビューを書く際には必ずその作品がどんなものだったかを確認する作業を行います。そうしないとレビューした作品に迷惑を掛ける可能性があるからです。いつも後のレビューを見越して、読書時に重要と思われるところにハイライト(着色)を付けていくのですが、私の持っているKindle端末とデスクトップのKindle for PCではハイライトの位置が共有されているんですね。同じクラウドから電子書籍のデータが配信されるから可能なんでしょうが。
で、一度に二つの端末を操作しながら書評を書けるので(しかもハイライトも確認出来るので)、作業がかなり捗りました。最近になって「個人的な作品の感想よりも、簡潔に面白そうなあらすじを書く事の方が読者には届くのかも」と思ったこともあり、話の筋を追うのにはかなり使えるツールだと感じました。
無料本が出ている場合、書評を書くためにスマホとパソコンの二刀流をしている人は結構いるんじゃないかと思いますが、この方法であればより楽に仕事を進められますよ。
ブログでレビューを書いている方は、一度Kindle端末とパソコンの二刀流を試してみるといいでしょう。って言っても需要は忌川さんぐらいしか無いか?(笑)
![]() | 鉄姫 (2014/11/06) 月狂四郎 商品詳細を見る |
スポンサーサイト