ブログの更新回数と売上は明らかに比例する
- 2020/01/07
- 17:00
前の記事で「個人作家は常に今自分がここにいる事を発信しないといけない」という記事を書きましたが、そこから派生して得たデータがあります。
それは、ブログの更新回数と売上は明らかに比例するという事です。
良くも悪くも個人出版と言うだけに祭りの夜店みたいな趣きが個人出版にはあり、客と提供側の距離もまた非常に近いところにあります。
そうなると、ブログやらSNSを見て人としての興味で作品を手に取ってくれるケースもままあるようです。
ただ、過去に書いたようにツイッターをはじめとしたSNSは創作する力や意欲を吸い取る傾向にあるので、一方的に発表しやすいブログが一番向いているのかなとは思います。
ブログの記事についてもう一つの事が言えます。
それはどんなクソ記事でもまったく更新しないよりはマシという事です。
ええ、陳腐な記事なんてたくさんありますよ。
読んでいて逆効果になりそうな頭の悪い記事もたくさんあります。
それでもまったく何も発信しないよりはマシな結果が出るようです。
これもやはり個人作家は常に自分がここにいる事をアピールしないといけない法則に従っているのだと思います。
ただ、本当にしょうもない記事を書いてしまうと延々と細い売上が続きそうな気もしますので、そこはある程度有意義な記事を書いた方がいいのは言うまでもありません。
個人出版界の情報をまとめて発信するも良し。好きな作家を紹介するも良し。自作解題をやったっていいんです。
売上につなげたければ「次もまた来よう」と読者に思わせる何かを記事に残す事でしょうね。私の場合はこのエッセイなのかもしれません。何人もの個人作家が隠れて読みに来ていますからね(笑)。
個人作家は見る側と距離が近い分、大手出版社とはまたアピールの仕方も変わってくるのかもしれません。
それは、ブログの更新回数と売上は明らかに比例するという事です。
良くも悪くも個人出版と言うだけに祭りの夜店みたいな趣きが個人出版にはあり、客と提供側の距離もまた非常に近いところにあります。
そうなると、ブログやらSNSを見て人としての興味で作品を手に取ってくれるケースもままあるようです。
ただ、過去に書いたようにツイッターをはじめとしたSNSは創作する力や意欲を吸い取る傾向にあるので、一方的に発表しやすいブログが一番向いているのかなとは思います。
ブログの記事についてもう一つの事が言えます。
それはどんなクソ記事でもまったく更新しないよりはマシという事です。
ええ、陳腐な記事なんてたくさんありますよ。
読んでいて逆効果になりそうな頭の悪い記事もたくさんあります。
それでもまったく何も発信しないよりはマシな結果が出るようです。
これもやはり個人作家は常に自分がここにいる事をアピールしないといけない法則に従っているのだと思います。
ただ、本当にしょうもない記事を書いてしまうと延々と細い売上が続きそうな気もしますので、そこはある程度有意義な記事を書いた方がいいのは言うまでもありません。
個人出版界の情報をまとめて発信するも良し。好きな作家を紹介するも良し。自作解題をやったっていいんです。
売上につなげたければ「次もまた来よう」と読者に思わせる何かを記事に残す事でしょうね。私の場合はこのエッセイなのかもしれません。何人もの個人作家が隠れて読みに来ていますからね(笑)。
個人作家は見る側と距離が近い分、大手出版社とはまたアピールの仕方も変わってくるのかもしれません。
スポンサーサイト