技術交換はやめろ。無残な結果が待っている
- 2019/06/27
- 17:00
これも文藝系のコミュニティではあるあるのような気がしますが、よく言えばインディーズ作家、悪く言えば作家になれなかったオッサン同士で技術交換をしているのを目にする事があります。これはやらない方がいい。
というのも、その技術を推奨しているのが作家になれなかったオッサンです。その人が持つ技術水準を目指して何になるのでしょうか?
たしかに中にはまともな技術をご教授いただける天使のやうなオッサンもいます。
ですが、技術とは本来見た瞬間にそれを理解し、それから中核になる要素を盗むものであり職人の世界然としたものであるはずです。
また、こういった育成方法は教え子を金太郎飴のようにどこを切っても同じ顔の生徒にしてしまう傾向があります。専門学校が教え子の才能をしばしば潰すのは同じような現象からきています。
ましてや専門家どころか作家になれなかったオッサンから技術を指南されようなんぞ、その後のキャリアを考えたら自殺行為です。
ですので、結局技術は色々な本を読んだ上で自分の現実性を徐々に確立していくしかないのです。
プロットを書く人もいます。書かない方がうまくいく人もいます。
全員違うのです。
クローン人間でも育つ環境次第で書くものは変わるでしょう。
そうなるとその人にとって適切な技術というのは千差万別どころか全宇宙に存在する星の数ほどになってしまいます。
そうなると結局は自分で良いと思った技術を盗むしかないのです。
救いがたいバカのために注記しておきますが、これは盗作や人の表現を盗むという意味ではありません。
自分で見た技術の根幹を盗むという意味です。
どちらにしてもSNSの発達等により師弟関係というのは大体崩壊する運命にあります。取り次ぐべきではないメッセージがすぐ届いてしまうからです。送る方も受ける方もストレスが貯まるだけですので、私は某SNSはやっていません。やればきっとすぐ疲れてしまうでしょう。
技術は目で盗むもの。
ゆめゆめこれを忘れてはいけません。
というのも、その技術を推奨しているのが作家になれなかったオッサンです。その人が持つ技術水準を目指して何になるのでしょうか?
たしかに中にはまともな技術をご教授いただける天使のやうなオッサンもいます。
ですが、技術とは本来見た瞬間にそれを理解し、それから中核になる要素を盗むものであり職人の世界然としたものであるはずです。
また、こういった育成方法は教え子を金太郎飴のようにどこを切っても同じ顔の生徒にしてしまう傾向があります。専門学校が教え子の才能をしばしば潰すのは同じような現象からきています。
ましてや専門家どころか作家になれなかったオッサンから技術を指南されようなんぞ、その後のキャリアを考えたら自殺行為です。
ですので、結局技術は色々な本を読んだ上で自分の現実性を徐々に確立していくしかないのです。
プロットを書く人もいます。書かない方がうまくいく人もいます。
全員違うのです。
クローン人間でも育つ環境次第で書くものは変わるでしょう。
そうなるとその人にとって適切な技術というのは千差万別どころか全宇宙に存在する星の数ほどになってしまいます。
そうなると結局は自分で良いと思った技術を盗むしかないのです。
救いがたいバカのために注記しておきますが、これは盗作や人の表現を盗むという意味ではありません。
自分で見た技術の根幹を盗むという意味です。
どちらにしてもSNSの発達等により師弟関係というのは大体崩壊する運命にあります。取り次ぐべきではないメッセージがすぐ届いてしまうからです。送る方も受ける方もストレスが貯まるだけですので、私は某SNSはやっていません。やればきっとすぐ疲れてしまうでしょう。
技術は目で盗むもの。
ゆめゆめこれを忘れてはいけません。
スポンサーサイト