孤独さを大事にしろ
- 2019/06/24
- 17:00
よく創作は孤独な世界と言いますが、厳密には作者が脳内で「やったら面白そう」という構想を絵であったり文章や音楽で表現するのが創作の本質です。
ゆえにそれが世に生み出されるまでは、基本的にはあまり創作物について語らないほうがいいかと。
というのも、誰にも認知されていない妄想を作者の好きなように具現化させてこそ個性であったり面白いものが出来るというのに、それをわざわざ自分から壊しにいくというのは愚かです。
人は誰かの作品や構想について一言物申したい生き物であるし、ゆえに無能な編集者は作家を狂気に追いやります。自分の価値観を作品に持ち込もうとするからです。
このような弊害が無いのがインディーズの世界ですから、インディーズは誰も期待していない中、シコシコと作品を作ってさえいれば良いのです。
誰にも言えない妄想というのは悩み事と同系列の属性にありまして、ある程度話してしまうとスッキリしてしまいます。それはいけません。
作家は作品を作るまでは誰も助言を与えてくれない未知の新作に対するモヤモヤ感を守らなければいけません。それは創作のアイディアというだけでなく、創作の源泉そのものです。それを誰かに話して枯渇させるというのは非常に愚かな事です。
このように、孤独が創作を育んでくれる事もあるわけです。
そこには誰かの薫陶があるわけでもなく、ただひたすら自己研鑽と自己の妄想の具現化が存在します。
そのような聖域を決して穢してはいけません。
仲間も大切にしなければいけませんが、孤独さもまた同様に大切にされるべきなのです。
ゆえにそれが世に生み出されるまでは、基本的にはあまり創作物について語らないほうがいいかと。
というのも、誰にも認知されていない妄想を作者の好きなように具現化させてこそ個性であったり面白いものが出来るというのに、それをわざわざ自分から壊しにいくというのは愚かです。
人は誰かの作品や構想について一言物申したい生き物であるし、ゆえに無能な編集者は作家を狂気に追いやります。自分の価値観を作品に持ち込もうとするからです。
このような弊害が無いのがインディーズの世界ですから、インディーズは誰も期待していない中、シコシコと作品を作ってさえいれば良いのです。
誰にも言えない妄想というのは悩み事と同系列の属性にありまして、ある程度話してしまうとスッキリしてしまいます。それはいけません。
作家は作品を作るまでは誰も助言を与えてくれない未知の新作に対するモヤモヤ感を守らなければいけません。それは創作のアイディアというだけでなく、創作の源泉そのものです。それを誰かに話して枯渇させるというのは非常に愚かな事です。
このように、孤独が創作を育んでくれる事もあるわけです。
そこには誰かの薫陶があるわけでもなく、ただひたすら自己研鑽と自己の妄想の具現化が存在します。
そのような聖域を決して穢してはいけません。
仲間も大切にしなければいけませんが、孤独さもまた同様に大切にされるべきなのです。
スポンサーサイト