なんだかんだパルプフィクションでいいのかもしれない
- 2018/11/09
- 17:00
相変わらず商業出版と個人出版の双方で興味のあるものだけ徹底的に読んでいくやり方を進めています。
今年は長編を書くほど時間が取れなかったので短編を中心にポンポンポンと出していったのですが、案外売上は落ちていないというか、むしろ短編ばっかり出している方がコスパは良いようです。
最後に書いた長編は「暴っちゃん」でしたか。
それなりに反響はありましたけど、年始に出した「それ、嫌なやつ」と大して売上は変わらないというか、当初「売れねー(笑)」とボヤいていた「カチコミ山」もジワジワ売れてきた感じなので、長編書いて不発に終わるリスクを考えたら短編で小さい当たりを引く手堅いパチスロ戦法(?)みたいな活動の方が長続きしそうな気がいたします。
ぶっちゃけ狙って長編書いてちゃんとヒットさせてる人なんて砂粒ぐらいしかいないし、個人出版はやはりB級というか、ネタに走った作品が案外受け入れられる感じもあるんですよね。
重厚なやつ? 書けますよ。でも、売れない可能性の方が高いじゃんと。
それだったら短編をポロポロ出して小当たりを出している方が精神衛生上もよろしいと思うのですよね。たまに大人買いしてくれる人もいるし。
そう考えると何べんもおんなじ事は言ってるんですけど、やっぱりパルプフィクション方式というか、多作でどんどん出した方がなんだかんだいいような。そんな気はします。
ま、長編は気が向いたらどこかで一気に書いてしまうのかもしれません。
今は毎日12時間ぐらい働いているのでちょっと無理かなと。頭を捻らないといけない長編はちときついかなと。
なんか考えますよ。
最近読んだ本
ブックオフで買ったやつが行方不明になっていたものの、最近になって出てきたので一気読み。メチャクチャ面白かった。
キャラクターの立ち具合もそうだし、重厚な知識に裏打ちされた裏社会の描き方は読み出したら止まれない魅力がある。
ぜひ次回作でパク……もとい、参考にさせていただきたい。
今年は長編を書くほど時間が取れなかったので短編を中心にポンポンポンと出していったのですが、案外売上は落ちていないというか、むしろ短編ばっかり出している方がコスパは良いようです。
最後に書いた長編は「暴っちゃん」でしたか。
それなりに反響はありましたけど、年始に出した「それ、嫌なやつ」と大して売上は変わらないというか、当初「売れねー(笑)」とボヤいていた「カチコミ山」もジワジワ売れてきた感じなので、長編書いて不発に終わるリスクを考えたら短編で小さい当たりを引く手堅いパチスロ戦法(?)みたいな活動の方が長続きしそうな気がいたします。
ぶっちゃけ狙って長編書いてちゃんとヒットさせてる人なんて砂粒ぐらいしかいないし、個人出版はやはりB級というか、ネタに走った作品が案外受け入れられる感じもあるんですよね。
重厚なやつ? 書けますよ。でも、売れない可能性の方が高いじゃんと。
それだったら短編をポロポロ出して小当たりを出している方が精神衛生上もよろしいと思うのですよね。たまに大人買いしてくれる人もいるし。
そう考えると何べんもおんなじ事は言ってるんですけど、やっぱりパルプフィクション方式というか、多作でどんどん出した方がなんだかんだいいような。そんな気はします。
ま、長編は気が向いたらどこかで一気に書いてしまうのかもしれません。
今は毎日12時間ぐらい働いているのでちょっと無理かなと。頭を捻らないといけない長編はちときついかなと。
なんか考えますよ。
最近読んだ本
ブックオフで買ったやつが行方不明になっていたものの、最近になって出てきたので一気読み。メチャクチャ面白かった。
キャラクターの立ち具合もそうだし、重厚な知識に裏打ちされた裏社会の描き方は読み出したら止まれない魅力がある。
ぜひ次回作でパク……もとい、参考にさせていただきたい。
スポンサーサイト