もうウェブ行くしかないでしょ
- 2018/01/29
- 01:25
何を話そうとしていたか思い出しました。
この前某氏の呟きで群像がウェブ公募をやっているのを見たのですが、あの群像がウェブ応募を認めた事はかなり大きいのではないかと。
結構昔はウェブ小説ってひたすらバカにされている存在だったのですが、最近はウェブ初の小説がベストセラーになる事も珍しくなく、出版社視点だと公募の新人がコケるリスキーさよりも確実に販売数を稼げる人気ウェブ小説をスカウトしていった方がプロモ代の節約も含めて確実性が高いと思うんですよね。
今迄はメジャー文学賞のプライドがあったのか、ウェブ公募を認めている出版社はあまりありませんでした。
でもどこかで気付いたんでしょうね。ePUBで原稿を読んだ方が運送費もシュレッダー代も節約出来る事に(笑)。
まあ、確かに機械苦手でござるござるな天才はいるかもしれませんけど、流石にそんな絶滅危惧種の到来を待つためにバカみたいな経費をかける意味はほとんどありませんよね。
だいたい本当に作家になりたきゃ何とかするでしょう。
それはそれとして、なんだか将来的にはプロもKDPと似たような収入システムになりそうな気がします。
アンケートで印税の配分率を決めて、後は売れた部数で収入が決まるみたいな電子文芸誌の時代も近いのかも。いや、もしかしたら既にそうしているかもしれませんが。
とにかくビジネスが萎んでしまった以上出版社が抱えているプロもインディーズの自称プロも境遇は大して変わらない状況にきてやいないかと。
それが嫌だったら出版社自身がビジネスモデルを進化させてお抱えの作家をたらふく食わせてあげるしか打開策はないでしょうね。
最近は同人誌のレベルもかなり上がってきているので、商業プロと野良犬初のプロの見分けがつかない読者にとっては比較的どうでもいい問題なのでしょう。
まあどうでもいい事です。
金さえ入れば、基本はどうでもいいです。
この前某氏の呟きで群像がウェブ公募をやっているのを見たのですが、あの群像がウェブ応募を認めた事はかなり大きいのではないかと。
結構昔はウェブ小説ってひたすらバカにされている存在だったのですが、最近はウェブ初の小説がベストセラーになる事も珍しくなく、出版社視点だと公募の新人がコケるリスキーさよりも確実に販売数を稼げる人気ウェブ小説をスカウトしていった方がプロモ代の節約も含めて確実性が高いと思うんですよね。
今迄はメジャー文学賞のプライドがあったのか、ウェブ公募を認めている出版社はあまりありませんでした。
でもどこかで気付いたんでしょうね。ePUBで原稿を読んだ方が運送費もシュレッダー代も節約出来る事に(笑)。
まあ、確かに機械苦手でござるござるな天才はいるかもしれませんけど、流石にそんな絶滅危惧種の到来を待つためにバカみたいな経費をかける意味はほとんどありませんよね。
だいたい本当に作家になりたきゃ何とかするでしょう。
それはそれとして、なんだか将来的にはプロもKDPと似たような収入システムになりそうな気がします。
アンケートで印税の配分率を決めて、後は売れた部数で収入が決まるみたいな電子文芸誌の時代も近いのかも。いや、もしかしたら既にそうしているかもしれませんが。
とにかくビジネスが萎んでしまった以上出版社が抱えているプロもインディーズの自称プロも境遇は大して変わらない状況にきてやいないかと。
それが嫌だったら出版社自身がビジネスモデルを進化させてお抱えの作家をたらふく食わせてあげるしか打開策はないでしょうね。
最近は同人誌のレベルもかなり上がってきているので、商業プロと野良犬初のプロの見分けがつかない読者にとっては比較的どうでもいい問題なのでしょう。
まあどうでもいい事です。
金さえ入れば、基本はどうでもいいです。
スポンサーサイト