SNS疲れ
- 2017/09/30
- 08:19
最近仕事でやむにやまれずSNSを使用しているのですが、いやしかし、どうしてこんなに疲れるツールをみなさん使ってるのですかと(笑)。今やすっかりSNS疲れです。
何がすごいって、思いついた事をすぐに書けるから配慮という概念が冥王星の向こう側まですっ飛んでいって、日常会話の民度が2ちゃんねるレベルになるんですよね。
なんで返事しないんだとか、普通に真夜中1時過ぎに送ってきますからね(笑)。バカじゃねーの?と言いたくなりますが、思った通りの事を書くと戦争になってしまうので、そこは抑えるんですよね。若僧の私が。
思うに、オッサンオバさんにSNSを渡すのってガキに刃物を渡すのと大して変わらない気がするのです。
こういうツールって気遣いが出来るから連絡ツールとして機能するのであって、使う側が相手に配慮出来ないとただただ乱暴な会話になってしまう。
そうなると「言いたい事は分かるんだけどもうちょっとマシな書き方が出来ないのかよ」とだんだんイライラが募ってくるんです。
今、結構「この人リアル会話ならいいけどSNSではマジ嫌い」という人がいますね。配慮不足が不和を生むのはネット上に限った話じゃないですが、リアルだとまともな人がネットで訳わからん事を書くのは大して珍しい話でもないようです。
やはりどこの世界でも気遣いは大事なようです。
何がすごいって、思いついた事をすぐに書けるから配慮という概念が冥王星の向こう側まですっ飛んでいって、日常会話の民度が2ちゃんねるレベルになるんですよね。
なんで返事しないんだとか、普通に真夜中1時過ぎに送ってきますからね(笑)。バカじゃねーの?と言いたくなりますが、思った通りの事を書くと戦争になってしまうので、そこは抑えるんですよね。若僧の私が。
思うに、オッサンオバさんにSNSを渡すのってガキに刃物を渡すのと大して変わらない気がするのです。
こういうツールって気遣いが出来るから連絡ツールとして機能するのであって、使う側が相手に配慮出来ないとただただ乱暴な会話になってしまう。
そうなると「言いたい事は分かるんだけどもうちょっとマシな書き方が出来ないのかよ」とだんだんイライラが募ってくるんです。
今、結構「この人リアル会話ならいいけどSNSではマジ嫌い」という人がいますね。配慮不足が不和を生むのはネット上に限った話じゃないですが、リアルだとまともな人がネットで訳わからん事を書くのは大して珍しい話でもないようです。
やはりどこの世界でも気遣いは大事なようです。
スポンサーサイト