「ルビンの壷が割れた」をものすごーく冷徹に分析
- 2017/07/19
- 01:28
図書カード欲しさに、ついさっき「ルビンの壷が割れた」のキャッチコピーに応募しました。
なにやら個人作家界隈がザワついていたので、じゃあ自分の手で確かめてみようと。
かなり冷静な目で作品を読んだので、ネタバレの無い程度に感想を綴ってやろうかと思います。
まず最初に思ったのは「湊かなえっぽいな」という事ですかね。ちなみにキャッチコピー案で「湊かなえの後継者」みたいなのも入れておきましたが(笑)。
文章は読みやすく、スラスラ読めます。ストーリーの起伏もあったし、最後もそれなりにオチてます。
ですが、オリエント急行クラスは明らかに誇大広告ですね(笑)。
そんなに驚くような伏線も無かったし、後半でドドドっと来る急展開はミステリだったらちょっとアンフェアですよね。
あと拙著の過去作品だとやや「ヤンデレ」(ホラーアンソロジー春禍秋冬に収録)に似てるなーと思いました。きっと私の影響を受けて育った方なのでしょう。
楽しめたは楽しめたのですが、ぶっちゃけて言えば「エロラノベと昼ドラのごった煮を湊かなえに書かせるとこうなる」という印象でしたかね。突出した要素はこれから育てていかないとダメっぽいですね。でも好きは好きですね。ただ社をあげて推す本ではない印象を受けました。
ちなみにこれも直接書いて送ったのですが(笑)、「作者が美人ならそっちを売りにした方がいい」という印象を受けました。でないと湊かなえと差別化出来ないよと。
「どうやったらこの作品が売れるんだろう?」って考えると、やっぱりわなび連中が嫉妬に狂ってワーってなり、第三者の読者が「なになに?」ってパターンですかね。そこで作者が目ざとくそれをネタにして、速攻で二冊目を出したら面白いかも。作家として長生き出来るかどうかは微妙な作戦ですが(笑)。
しかしまあ、こういう企画だったら舞城王太郎みたいに前衛的で得体が知れないタイプの作家の方が合っているんじゃないかなあと、そんな印象を持ちました。作風は良くも悪くもエリートっぽい感じなので、ビックリさせられる印象はちょっと無いですかね。
ただ、無料で読んだ作品にしてはすごく面白かったし得したなと(笑)。こんな事書いたら受賞出来ないんじゃないかと思いますが、まあいいや。感想は感想ですから。
今作を読んで、自分の筆力に自信が持てるようになりました(笑)。
これからも何かの間違いが起こる事を期待しつつ、駄作を生み出していこうかと思います。
なにやら個人作家界隈がザワついていたので、じゃあ自分の手で確かめてみようと。
かなり冷静な目で作品を読んだので、ネタバレの無い程度に感想を綴ってやろうかと思います。
まず最初に思ったのは「湊かなえっぽいな」という事ですかね。ちなみにキャッチコピー案で「湊かなえの後継者」みたいなのも入れておきましたが(笑)。
文章は読みやすく、スラスラ読めます。ストーリーの起伏もあったし、最後もそれなりにオチてます。
ですが、オリエント急行クラスは明らかに誇大広告ですね(笑)。
そんなに驚くような伏線も無かったし、後半でドドドっと来る急展開はミステリだったらちょっとアンフェアですよね。
あと拙著の過去作品だとやや「ヤンデレ」(ホラーアンソロジー春禍秋冬に収録)に似てるなーと思いました。
楽しめたは楽しめたのですが、ぶっちゃけて言えば「エロラノベと昼ドラのごった煮を湊かなえに書かせるとこうなる」という印象でしたかね。突出した要素はこれから育てていかないとダメっぽいですね。でも好きは好きですね。ただ社をあげて推す本ではない印象を受けました。
ちなみにこれも直接書いて送ったのですが(笑)、「作者が美人ならそっちを売りにした方がいい」という印象を受けました。でないと湊かなえと差別化出来ないよと。
「どうやったらこの作品が売れるんだろう?」って考えると、やっぱりわなび連中が嫉妬に狂ってワーってなり、第三者の読者が「なになに?」ってパターンですかね。そこで作者が目ざとくそれをネタにして、速攻で二冊目を出したら面白いかも。作家として長生き出来るかどうかは微妙な作戦ですが(笑)。
しかしまあ、こういう企画だったら舞城王太郎みたいに前衛的で得体が知れないタイプの作家の方が合っているんじゃないかなあと、そんな印象を持ちました。作風は良くも悪くもエリートっぽい感じなので、ビックリさせられる印象はちょっと無いですかね。
ただ、無料で読んだ作品にしてはすごく面白かったし得したなと(笑)。こんな事書いたら受賞出来ないんじゃないかと思いますが、まあいいや。感想は感想ですから。
今作を読んで、自分の筆力に自信が持てるようになりました(笑)。
これからも何かの間違いが起こる事を期待しつつ、駄作を生み出していこうかと思います。
スポンサーサイト