ウザいコラム
- 2018/05/25
- 02:27
胸襟を開くという言葉があります。これは「思っていることをすっかり打ち明ける。(デジタル大辞泉)」という意味ですが、現代社会においてコミュニケーションはまさに必要不可欠です。たとえばここに一人のヘルス嬢がいるとします。その娘とあなたはお楽しみタイムです。ご挨拶代わりのディープキスに、全身を愛撫してから桃色の乳首をつまむ。そんな楽しい時間があなたを青春時代に戻してくれます。嬢のかわいらしい顔といたれり...
そうだ、ネズミ講をしよう
- 2017/07/03
- 13:04
次回作への刺激集めに、また色んな本を読んでいます。懲りずに無料ランキングで面白そうな情報商材……もとい、電子書籍を見つけたので一気に読んでみました。 内容の濃さについてはあえて触れませんけど(笑)、タイトルに力を入れろって話があったのが印象的だったかな。タイトルはたしかに大事ですよね。あんまり芸術的なタイトルを付けても読者はポカーンだし、かといってまんまなタイトルを付けても陳腐な匂いがする。そうな...
自己啓発本の書き方
- 2017/05/03
- 11:49
自己啓発本の書き方を語ってみようか。と言ってもえらく簡単だけど。小銭を儲けたい人は参考にしてもらえれば。また、以下のテクニックを知っていればしょうもない自己啓発本を回避する予備知識にもなり得る。というわけで早速始めていこう。まずはテーマ選びだ。まあぶっちゃけて言うが、テーマなんぞなんでもいい。いかにも成功者の香りが漂っていて、まだ誰も扱っていないテーマならセーフだ。なるべく奇抜なやつを選ぶのは言う...
栗とリスとクライスト
- 2017/04/15
- 12:36
まだまだ迷惑な人間観察は続いている。最近は地味に語彙を増やす努力をしてきたせいか、外人の上司から通訳を呼べと言われる回数もかなり減った。ついでに壊滅的な英語力のメンバーにはかなり信憑性の乏しい翻訳もするようになった。やっぱり作家のせいか、文章の方がコミュニケーション能力が高いらしい。文章でのコミュニケーションの方が歓迎されるが、バカにされているだけなのかどうかは微妙なところだ。まあ文章の方が書き直...
それは、押し付けられた沈黙ですか? サイレントマジョリティから見る社会の歪(意識高い系)
- 2016/12/09
- 00:51
陰陽座を聴きつつDLで買ったのですが、あまりに名曲過ぎて夜道で泣きそうになりました(笑)。これは友人の結婚式あたりで流されたら確実に泣くわ(笑)。それはさておきですよ(←関係ないんかい)、今回はまた社会の歪に潜むサイレント・スクリームを見つけてしまったのですよ。最近よく聞くサイレント・マジョリティなる言葉ですが、この単語が多用されるようになってきた世界の在り方にちと危機感をおぼえています。というのも...